©インターステラテクノロジズ
インターステラテクノロジズ株式会社は、「誰もが宇宙に手が届く未来」をビジョンに掲げ、「世界で選ばれる宇宙のインフラをつくる」をミッションとして、国内初のロケット事業と通信衛星事業の垂直統合ビジネスを目指しています。2013 年に事業を開始し、観測ロケットMOMOで日本初の民間企業単独による宇宙到達を達成するなど、宇宙開発分野で大きく活躍しており、北海道大樹本社の他、東京都、福島県、北海道帯広市に支社を有しています。
©インターステラテクノロジズ
インターステラテクノロジズでは現在ZEROという小型衛星を地球周回軌道に運ぶ2段式ロケットを開発しています。ZEROが提供する宇宙輸送サービスは、一気通貫の開発・製造体制で実現する1機あたり打上げ費用8億円以下(量産時)の「競争力のある価格」と、多様化する衛星のビジネスモデルに合わせて専用に打ち上げる「柔軟性」が強みです。低い軌道傾斜角から極軌道まで、自由な軌道を選択可能なことも特徴です。ZEROは推進剤に液化バイオメタン(Liquid Biomethane、以下LBM)と液体酸素を使用する液体ロケットです。LBMは北海道大樹本社の近くの牧場から出る家畜ふん尿由来のバイオガスを、エア・ウォーター北海道のLBMプラントで精製して製造されます。インターステラテクノロジズは民間ロケット会社として世界で初めてバイオメタンを使用したエンジン燃焼試験に成功した実績を持ちます。
今回の宙人では、実際の試験に使われたエンジン燃焼器を含め、ロケットエンジンに焦点を当てた展示品をインターステラテクノロジズ様より多数お借りしています。宇宙開発の花形とも言えるロケットの「リアル」を、本展示から感じ取っていただけたらと思います。