©JAL
JALは1951年にスタートしてから70年以上にわたって日本の航空業界で大きな役割を果たしてきました。「明日の空へ、日本の翼」をモットーに世界各地を結ぶ路線を運航し、去年はのべ約3800万人が利用しました。JALでは全てのお客さまを安全・安心に目的地へお運びするために日々整備が行われています。
©JAL
整備は主に「運航整備」と「機体点検整備」に分けられます。「運航整備」は着陸から次の離陸までの時間や夜間の駐機時間といった限られた時間の中で行われる整備のことです。航空機から送られてくるデータだけでなく、搭乗している乗務員やお客さま、グランドスタッフから寄せられる違和感や気付きに迅速かつ的確な対応が求められます。
©JAL
対して「機体点検整備」は自動車の車検のような定期整備のことで、整備士が機体を隅々まで分解・点検します。エンジンや客室内、電装部品などそれぞれの専門分野に分かれて整備を担当しつつ、互いの密な連携が求められます。飛行回数や飛行時間などによって整備機会が決められていて、定期的なメンテナンスがあります。今回はこの飛行機の「整備」に注目し、どのようにして機体の安全性が確保されているかを実感していただけるように、いくつかの展示物を日本航空様からお借りしています。お客さまが降機後に飛行機がどのような過程を経て再び空へ飛び立つのか、この日本航空ブースで感じていただけると幸いです。どうぞ皆様のご来場をお待ちしています。