三菱重工業株式会社は、明治17年創立以来、130年以上にわたって時代とともに歩み、ものづくりとエンジニアリングのグローバルリーダーとして活躍している企業です。 社会の進歩に貢献するというミッションのもと、陸・海・空・宇宙という幅広いフィールドで日本と世界の最先端をリードしています。今回は三菱重工業が手がける様々な事業のうち、宇宙事業と民間航空機分野に焦点を当ててご紹介いたします。
三菱重工業は日本のロケット産業の一翼を担っています。現在開発が進んでいるH3ロケットは、三菱重工業が宇宙航空研究開発機構(JAXA)と協力して開発を行っている日本の次世代ロケットです。今後20年間の世界で必要となるロケット像に応える形で、柔軟性・高信頼性・低価格の3つの要素を実現するロケットの開発を行っています。「柔軟性」の観点からは、複数の機体形態を準備し、利用用途にあった価格・能力のロケットを提供することや、受注から打ち上げまでの期間を短縮し、年間の打ち上げ可能機数を増やすことを目指し開発が行われています。加えて、H-IIAロケットの 高い打ち上げ成功率(後述)とオンタイム打ち上げ率(予定した日時に打ち上げられる率)を継承することにより「高信頼性」を、他産業の優れた民生品を活用するとともに生産形態を受注生産からライン生産に近づけることにより「低価格」を実現するべく開発が進められています。また、エキスパンダーブリードサイクル方式を採用した大型液体ロケットエンジン(LE-9)の開発など、H3ロケットの完成に向けて新しい技術への挑戦も同時に行われています。現在、各種試験が行われ、初号機打ち上げに向け着々と準備が進められています。
三菱重工業はまた、小惑星探査機「はやぶさ2」を搭載して打ち上げられたH-IIAロケットや、宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)を搭載して打ち上げられたH-IIBロケット(運用終了)の開発・製造を担ってきました。H-IIAロケットの打上げ成功率は 97.8%(45機中44機打ち上げ成功)、H-IIBロケットの打上げ成功率は100%(9機全機 打ち上げ成功)と、高い信頼性、技術力を誇っています。
これらのロケット技術を生かし、人工衛星などの貨物を「決められた日に」「ご指定の場所に」「確実に」届けるための一連のサービスとして、「打ち上げ輸送サービス」 が2007年のH-IIAロケット13号機より開始されました。信頼性、確実性の高いロケット製造技術・打ち上げ技術を持つからこそ提供できる、使いやすく確実なサービスを展開しています。宇宙分野においては他にも小惑星探査機「はやぶさ」や太陽観測衛星 「ひので」の姿勢制御を行う化学エンジンの開発・製造や、国際宇宙ステーションの日本実験モジュールの一部製造が行われており、三菱重工業はまさに日本の宇宙開発をリードし、支える存在です。
また、三菱重工グループは航空機の機体構造や民間航空エンジンの設計・開発にも携わっています。機体構造においては、一例として民間輸送機ボーイング787の機体の一部設計・製造を担っており、旅客機では初めてとなる本格的な複合材主翼の製造を担っています。複合材主翼に用いられている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)は、従来の材料に比べ強度・剛性・耐食性に優れており、主翼の大幅な軽量化と従来機比20%以上の燃費向上を可能としました。加えて民間航空機用エンジンの一部設計・製造やエンジン全体の整備にも携わっており、日本、さらには世界の民間航空機産業界に欠かせない存在となっています。
普段は内部に入ることのできない名古屋誘導推進システム工場(愛知県小牧市)を見学させていただきました。そこで見たことや説明していただいたこと、感じたことなどを見学レポートとしてまとめます。
民間航空会社から注文を受け、定期的にエンジンの点検および修理作業を行っています。工場内には大量のターボファンエンジンが並べられ、各整備士が作業にあたっていました。壁には整備士ごとにメンバーが掲示され、優秀な工員の表彰もありました。
画像引用元:三菱重工ホームページhttps://www.mhi.com/jp/group/mhiael/business/mro
三菱重工が今まで製造してきた製品のうち、主に航空機用エンジン、そしてそれを説明するパネル等がずらりと並んでいました。実際に使用され消耗したファンブレードや燃焼の痕跡がある燃焼室、航空機に使用される金属などが展示されていました。
LE-7エンジンやLE-9エンジンが展示されており、ガラス越しに見ることができました。また、三菱重工が所有するロケットの試験を行う田代試験場についての映像を見ました。この田代試験場は人里離れた秋田県の奥地にあり、ここでロケットの噴射試験などを行い、異常がないか確かめています。名古屋で製造されたロケットはここで検査を経たのち、種子島で打ち上げられているのです。
画像引用元:三菱重工ホームページhttps://www.mhi.com/jp/group/mhi/technology/space/rocket.html